MENU

ふるさと納税とは? 5分でわかる「実質2000円」の仕組みとメリット

『資産防衛の教室』へようこそ。

年末になると「ふるさと納税」という言葉をよく聞きますが、「なんだか難しそう」「お得とは聞くけど、仕組みがわからない」と、結局やらずに素通りしていないでしょうか?

もしそうだとしたら、あなたは「受け取れるはずの利益」を毎年みすみす放棄していることになります。

ふるさと納税は、実質2000円の自己負担で、数万円分の返礼品(お肉やお米など)を受け取れる、日本で認められた最強の「節税」テクニックの一つです。

この記事では、その仕組みとメリットを5分でわかりやすく解説します。

「納税」ではなく「寄付」

まず最大の誤解ですが、ふるさと納税は「税金を(別の自治体に)納める」制度ではありません。

正しくは「自分が応援したい自治体に『寄付』する」制度です。

そして、「寄付」してくれたお礼として、その自治体から「返礼品」が送られてきます。

ふるさと納税の「最大のメリット」

メリットは、シンプルに以下の2つです。

  1. 豪華な返礼品がもらえる 寄付した金額に応じて、その地域の特産品(お肉、お米、果物、工芸品など)がもらえます。
  2. 翌年の税金が安くなる(控除される) 「寄付した金額」から「自己負担金2000円」を引いた全額が、翌年にあなたが支払うはずだった「住民税」や「所得税」から、まるっと差し引かれます(控除されます)。

「実質2000円」のカラクリ

例えば、あなたが「5万円」をどこかの自治体に寄付したとします。

  1. あなたはまず「5万円」を寄付します。
  2. その自治体から、返礼品(例:1万5000円相当のお肉)が届きます。
  3. 翌年、あなたの住民税・所得税から「4万8000円」(=5万円 – 2000円)が安くなります。

結果として、あなたはどうなったでしょうか?

「4万8000円」が税金から安くなり、「1万5000円」相当のお肉が手に入りました。

差し引き、実質2000円の負担で、圧倒的にお得になっているのがわかります。

(※ただし、あなたの年収や家族構成によって「寄付できる上限額」が決まっています。上限を超えた分は控除されないので注意が必要です)

結論:「今すぐできる資産防衛」から始めよう

ふるさと納税は、「どうせ支払う税金」の一部を、返礼品に置き換えることができる、非常に賢い「資産防衛」テクニックです。

「難しそう」という理由でやらないのは、非常にもったいない。

まずは、ふるさと納税のような「今すぐできる節税(資産防衛)」から意識を始めることは、素晴らしい第一歩です。

そして、そのような「現在のお金(税金)」への対策と同時に、

「未来のお金(資産)」を守り育てる対策(NISAなど)も始めることが、本当の「資産防衛」に繋がります。

「未来の資産」を守る第一歩(新NISA)については、以下の記事で徹底的に解説しています。

→ 関連記事:【徹底比較】NISA証券会社おすすめ3選!『資産防衛の教室』が本気で選ぶのはココだ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
中野
『資産防衛の教室』室長
金融機関のポジショントークや、感情的な情報ではなく、客観的な「データ」に基づいた合理的な資産防衛術を追求するため、『資産防衛の教室』(asset-bouei.com)を設立。
目次