MENU

iDeCo(イデコ)とは? 5分でわかる意味と、NISAとの違い

『資産防衛の教室』へようこそ。

「資産防衛」を考え始めたとき、「新NISA」と並んで必ず耳にするのが「iDeCo(イデコ)」です。

「NISAとiDeCoって、何が違うの?」

「iDeCoもやった方がいいの?」

その疑問、よくわかります。

この記事では、iDeCoの「意味」と、最大の「メリット」「デメリット」を5分で解説します。

iDeCo(イデコ)とは「自分で作る年金」

iDeCo(イデコ)とは、「個人型確定拠出年金」の愛称です。

「年金」という名前の通り、これは「老後(60歳以降)の資金」を「自分自身で」準備するための、国の制度(私的年金)です。

自分で毎月一定額のお金(掛金)を積み立て、自分で選んだ投資信託などで運用し、その成果を60歳以降に受け取ります。

メリット:最強の「節税効果」

iDeCoの最大のメリットは、「掛金(毎月積み立てるお金)が、全額『所得控除』になる」ことです。

これは、新NISAには無い、iDeCoだけの強力なメリットです。

どういうことか?

例えば、年収500万円の人が毎月2万円(年間24万円)をiDeCoで積み立てたとします。

すると、その24万円は「なかったこと」として税金(所得税・住民税)が計算されます。

結果として、年間約48,000円(※税率20%と仮定)の税金が安くなります。

年末調整や確定申告で、お金が戻ってくるのです。

これは、運用で儲かる・儲からないに関わらず、「積み立てた時点」でリターンが確定する、最強の節税策です。

(もちろん、NISAと同様に「運用して出た利益」も非課税になります)

デメリット:60歳まで「絶対に」引き出せない

では、デメリットはないのでしょうか?

一つだけ、非常に強力なデメリット(制約)があります。

それは、「iDeCoで積み立てたお金は、原則60歳になるまで、1円たりとも引き出せない」ことです。

iDeCoはあくまで「年金」です。

途中で「家を買いたい」「車が欲しい」と思っても、そのお金を引き出して使うことは絶対にできません。

結論:まずは「NISA」、余裕があれば「iDeCo」

iDeCoは「節税」という最強のメリットを持ちますが、「60歳まで引き出せない」という最強のロック(拘束)がかかります。

『資産防衛の教室』としては、以下のように推奨します。

  1. まず、いつでも引き出せる「新NISA」で、中・長期の資産形成(教育資金や住宅資金も含む)の「核」を作る。
  2. その上で、さらに余裕資金があり、「老後のため」と割り切れるお金がある人が、「iDeCo」で最強の節税メリットを取りに行く。

順番を間違えてはいけません。

まずは、流動性(いつでも引き出せること)を確保した「新NISA」から始めるのが、資産防衛の「第一歩」として最も合理的です。

その「新NISA」をどこで始めるべきか? 以下の比較記事で、あなたが選ぶべき証券会社を解説しています。

→ 関連記事:【徹底比較】新NISA証券会社おすすめ3選!『資産防衛の教室』が本気で選ぶのはココだ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
中野
『資産防衛の教室』室長
金融機関のポジショントークや、感情的な情報ではなく、客観的な「データ」に基づいた合理的な資産防衛術を追求するため、『資産防衛の教室』(asset-bouei.com)を設立。
目次